森の掟

J-POPやメタルやフェスや音楽番組なんかの批評(という名の無益な墓掘り行為)

書評:『80年代音楽解体新書』スージー鈴木

音楽は魔法というより科学に近い 最近読んだ本のなかでかなり刺激を受けたのが、「80年代音楽解体新書」という、音楽評論家のスージー鈴木さんがウェブで連載していたものを一冊にまとめたもの。 80年代音楽解体新書 (フィギュール彩 Ⅱ 1) 作者: スージー…

書評:『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』中野信子

科学ネタとして消費されるヘヴィメタル Twitterとかでよく流れてくる、好きな音楽ジャンルによって性格がわかるとか、音楽を聴かせるとワインがおいしくなったとか、そういうアカデミックな装いをした記事あるでしょ。 だいたいそういう記事においては、メタ…

クルアンビンの分子が分母を凌駕しそうです【フジロック2019レポート】

フジロックに行ってきた 今年も行ってきました。 あの1997年以来、22年連続になります。 (詳しくはこの記事をあとで読んでいただくとして) 今年も最終日だけどうしても行きたくて家族に無理を言って出てきた。 昼から深夜までほぼ休みなく見まくったライブ…

走るひきこもりが日本語カバーに救われた話

ただのバンドマンくずれの会社員であるハシノが、今のような書いたりしゃべったりという活動の場を得たのは、マキタスポーツさんのラジオ番組がきっかけ。 ラジオ日本「ラジオはたらくおじさん」という番組で「カバー曲特集」のオンエア時、リアルタイムでハ…

【大予言シリーズ】椎名林檎が次にコラボするのは誰?

最近、椎名林檎さんがコラボ活動を熱心にやられてますね。 目抜き通り(w/トータス松本) 獣ゆく細道(w/宮本浩次) 駆け落ち者(w/櫻井敦司) すでに発表されているこの3曲に加え、ニューアルバムには向井秀徳とのコラボ曲も入ってるそうな。 毎回「そうき…

書評:「コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史」矢野 利裕

現役の教師にしてDJ、そして文芸批評の論客でもある矢野利裕くんの新刊「コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史」が出ましたね。 矢野くんとは一緒にLL教室という音楽批評ユニットをやっている仲でもありちょっと気恥ずかしいんだけど、できるだけ多く…

リテンションモデル化する音楽業界

今日は本職である会社員の側で得た知見を音楽ブログのほうに持ち込むこころみです。 ちゃんと途中で話がつながってくるので、とりあえず読みすすめてもらいたい。 リテンション・マーケティングとは マーケティングの世界でここ数年流行ってる「リテンション…

愛のままにわがままに僕は平成のJ-POPベスト10枚を選びました後編(2002〜2019)

いよいよ平成も終わりということで、この機会に平成のベスト10枚を選んでいます。 こちらに続き、今回は後編。 あ、どれだけ売れたかとかどれだけシーンへの影響力があったかとか、そういうのは一旦すべて度外視して、個人史的にインパクトがデカかった10枚…

愛のままにわがままに僕は平成のJ-POPベスト10枚を選びました前編(1990〜2001)

先日のLL教室イベントで、メンバーそれぞれの平成J-POPベスト10枚を選ぶという企画をやった。 どれだけ売れたかとかどれだけシーンへの影響力があったかとか、そういうのは一旦すべて度外視して、個人史的にインパクトがデカかった10枚を、できるだけ30年間…

「平成狸合戦ぽんぽこ」がもっと楽しくなる『落語』なキーワード7つ

高畑勲監督が亡くなってからちょうど1年にあたる今日、「金曜ロードショー」で「平成狸合戦ぽんぽこ」が放送される。 高畑勲監督が亡くなられてから1年がたちました。昨年も風の強い日だったことが思い出されます。本日の金曜ロードSHOW!は「平成狸合戦ぽん…

平成のJ-POPを7つの時代に分けてみたらいろいろ見えてきた 〜LL教室の試験に出ないJ-POPイベントふりかえり

先日こういうイベントをやりました。 われわれLL教室が定期的にやってるJ-POPトークイベントの番外編として、平成ぜんぶをひとくくりにして語ってみようという企画。 そりゃまあ、年号の変わり目で何かをひとくくりに語るのは本来ナンセンスな話だし往々にし…

平成元年と平成30年のJ-POP、驚くほど変わってない説

平成もあと3ヶ月でおしまい。 世紀末やいくつかの大災害、生活を一変させるようなテクノロジーの進化もいくつか経験して、30歳以上の日本人は二度目の元号の代り目に立ち会おうとしてる。 この30年で世の中はめっちゃ変わっていて、ざっくり言うと日本は老け…

「温度差の観測」という、あたらしいフェスの楽しみ方

夏フェスのヘッドライナーが発表されはじめ、みんなの気持ちがそわそわしてきた今日このごろ。 今日は「温度差」に着目した新しいフェスの味わい方を紹介しようと思います。 フェスの多様化・大衆化混ぜるな危険!だけど混ざるのも醍醐味! 90年代後半から日…

中途半端な音楽好きがプロフィールに書きがちなあのフレーズがどうにも許せない

自分ではけっこう気が長いほうだと思っていて、あまり何かに対して腹を立てたりすることはないんだけど、どうしても気になってしまう物言いってのはある。 「演歌とヘビメタ以外なんでも聴きます」だと 自称音楽好きな人が、聴く音楽の幅広さをアピールする…

ビーイングのセピア色に覆われた1993年に開学した小沢大学〜LL教室の試験に出ないJ-POPイベントふりかえり

昨日このようなトークイベントをやりました。 「LL教室の試験に出ないJ-POPシリーズ〜1999年編〜」 www.velvetsun.jp 90年代のJ-POPについて1年ごとに区切って深掘りしていこうというこのイベント、これまでに1998年、1999年、1991年、1992年を扱ってきてお…

#夢眠ねむ卒業公演 #推すという気持ち

でんぱ組.incから夢眠ねむさんが卒業しました。 news.nifty.com 自分にとっては、アイドルを推すということを理屈ではなく理解させてくれた存在。 でんぱ組とねむさんがいなければ、アイドルカルチャーを外からながめてわかったつもりになっていただけであろ…

世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき)

あなたのまわりにも昔バンドやってたって人が何人かいると思う。 「あの人むかしバンドやってたらしいよ」などと親戚とか同僚とかで噂されるような。 そう言われてみればそんな雰囲気あるかもって相槌を打ちつつも、自分の同世代の元バンドマンとはなんか人…

Dragon Ash、あゆ、GLAYから読み解く1999年のJ-POPと時代の空気 〜LL教室の試験に出ないJ-POPイベントふりかえり

先日、このようなトークイベントをやりました。 「LL教室の試験に出ないJ-POPシリーズ〜1999年編〜」 www.velvetsun.jp その名の通り、1999年のJ-POPについていろんな角度から語るという趣旨。「試験に出ない」というところには、一般的な語り口ではない、オ…

【保存版】フレディ・マーキュリー追悼コンサートの味わいどころ

映画「ボヘミアン・ラプソディ」が公開され、世界中でフレディ・マーキュリーへの関心が高まっていますね。 映画としてもすごくいい出来で、あの場面とかあの場面とか涙なしには観られなかった。 これから世界中で大ヒットすること間違いなし。 映画をきっか…

きみはミサワランドを知っているか

淀川の右岸、つまり大阪府北部は北摂と呼ばれる地域。 阪急電車とJRが淀川と並行して京都と大阪を結んでおり、そこに大阪郊外を南北に貫く近畿道と大阪モノレールが直角に交わっている。 阪急電車とモノレールがぶつかる点にある乗換駅が南茨木駅。 近畿道と…

三国志ゲームが重宝される理由またはifを喰らわば皿まで

電車の中でスマホでゲームしてる人、増えましたよね。 テレビ観てるとよく知らないゲームのCM、増えましたよね。 10年ぐらい前から課金しすぎ問題がニュースになったりしてたけど、その頃は一部の人が加熱するものだったのが、いよいよ世間の中でふつうに存…

「The」から始まるバンドはなぜ多いのか(多い気がするのか)問題

ロックバンドって「The」から始まるバンド名がやたら多い気がする 昔、カセットテープにレタリングシートでアルバム名とアーティスト名を記載していったとき、特定の文字だけが減るのが早かった。 (レタリングシートがわからないという若い人は各自ググって…

BARBEE BOYSのスゴさ、知ってるつもり?

BARBEE BOYS(バービーボーイズ)を知っていますか。 natalie.mu 30年前に東京ドームで単独公演をやったほど売れてたんだけど、驚くほど後の世に影響を与えていない気がする。 同時代のBOOWYとかブルーハーツとかが山ほどフォロワーを生んだのと比べると、BA…

「NHKのど自慢」の民藝J-POPにみる「用の美」

日本では日曜日の昼は「NHKのど自慢」ということになっている。 実家で親とそうめんをたぐっているときなぞはなおさら。 今日もどこか四国の山あいの街だったり東北の漁師町だったり、あるいは隣の県なのに存在を知らなかった地味な市だったり、日本のどこか…

フジロックはアメトーークじゃない

今年も土曜日の1日だけフジロックに行ってきた。 フジロックはいつのまにか20年も続いてる。つまりあれから20年も年とったのか。 実は1997年の伝説になった第一回から、毎年欠かさず参加しているんだけど、つまり成人してからの夏はずっとフジロックとともに…

「め組のひと」だけじゃない倖田來未の解放戦線(妄想企画会議シリーズ)

倖田來未の「め組のひと」カバーが話題ですね。 中国発の「Tik Tok」という動画SNSで、この曲にあわせて踊るのが10代の女子のあいだで流行っているとか。 www.youtube.com 「め組のひと」の原曲は1983年だし、倖田來未のカバーも2010年リリースだし、このタ…

Suchmosがおじさんに愛される理由とNHKに選ばれた理由(妄想企画会議シリーズ)

Suchmos(サチモス)が人気ですね。ここ数年で出てきた日本の若いロックバンドはいろいろいるけど、Suchmosに関してはなかなか独特のポジショニングな感じ。 ものすごく雑なカテゴライズでいうと、いわゆる「シティポップ」の代表選手として、ceroとかnever …

RADWIMPS「HINOMARU」はこうして生まれた(生き残ったC案として)

RADWIMPSの新曲「HINOMARU」。 古語の用法が間違ってるとか戦時中の軍歌を連想させるとか何が悪いんだとかで話題ですね。 HINOMARU RADWIMPS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 作者である野田さんは、意味深なコメントしたり謝罪したり開き直ったりと慌た…

DA PUMP「U.S.A.」はこうしてつくられた(KPIとしての「ダサい」)

DA PUMPの新曲「U.S.A.」が話題ですね。 なんといってもサビが「カーモンベイビーアメリカ」の連呼、しかも音の乗せ方がカタカナ英語のそれで、ボキャブラリーも小学3年生レベル。 「ダサい」「ダサいけどクセになる」「ダサかっこいい」など、とりあえず「…

あの頃メタルがパンクに片思いしていた

今日もしつこく1990年前後のメタルの話をします メタルのことをよく知らない人によく聞かれるのが、「メタルとかハードロックとパンクってどこが違うの?」っていうやつ。 たしかにどれもこれも、歪んだギターがザクザクいってるうるさいロックであり、同じ…