森の掟

J-POPやメタルやフェスや音楽番組なんかの批評(という名の無益な墓掘り行為)

RADWIMPS「HINOMARU」はこうして生まれた(生き残ったC案として)

RADWIMPSの新曲「HINOMARU」。

古語の用法が間違ってるとか戦時中の軍歌を連想させるとか何が悪いんだとかで話題ですね。

HINOMARU RADWIMPS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

 

作者である野田さんは、意味深なコメントしたり謝罪したり開き直ったりと慌ただしい。

 

RADWIMPSをよく知る知人に言わせると、ある意味で彼らしくない、しかし別の意味でとても彼らしい、そんな曲だそう。

たしかに、このバンドのこれまでの作品がもつ味わいやクオリティと、「HINOMARU」のそれとは一貫性が見えない。彼らしくない。だけど、聴いててくすぐったくなるほどのピュアさ青臭さという点では、その道(現代史や古典文学や文芸批評やその他のいろんな方面)のプロに「稚拙」と言われてしまう無邪気さ脇の甘さに通じてるのではないか、とのこと。

この分析、自分が目を通したいろんな記事のなかではかなり腑に落ちるものでした。

 

 

というわけで前回DA PUMPの妄想企画会議でちょっとだけ話題になった当ブログ、今回はこの難物件に立ち向かいます。

 

タイアップ仕事

まず押さえておきたい事実として、「HINOMARU」は「カタルシスト」という、2018フジテレビ系サッカー テーマ曲のカップリングとしてリリースされたということ。

 

今回の件を考えるにあたり「カタルシスト」がどんな曲かを見ていく必要があると思っている。

 

ということでこの「カタルシスト」。

ストリート感のあるワルそうなビートのヒップホップで始まりラップが乗り、ドラムンベースっぽいビートに変わって、サビみたいなBメロ、さらに大きなメロディのサビという展開。

 

それぞれのパーツごとに違った味わいになっており、サッカー中継において、Aメロ・Bメロ・サビのどの部分が使われてもいいようになっている。たとえば番組のオープニングにはBメロ、CM前のジングル的にイントロのビート、エンディング(試合終了後)には雄大なサビ、といった具合。

作詞作曲の野田さんが職人の技を駆使して作り上げた、ひと皿で三回おいしいコスパの楽曲といったところかなと。

 

クライアント筋から依頼されたときには、「なんかこうギラギラしてるっていうかこれからやってやるぜ的なヤバめな感じのオープニング」「CM前の3秒で口ずさめる印象的なメロディ」「戦い終わった戦士たちを日本中でたたえるようなやさしさ」が詰まったような曲にしてほしいみたいなことをいろいろ注文されたかもしれない。

野田さんは「好き勝手言いやがって」と正直ムカついたんだけど、「よっしゃじゃあそれ全部一曲にしてやろうじゃないの」と逆に燃えたのかもしれない。あくまで妄想だけど。

 

あと「カタルシスト」で大事なこととしては、「HINOMARU」と違ってこの曲の歌詞には「国家」とか「民族」といった視点はまったく含まれていない。

勇気を持って立ち向かうんだってこと、君の応援が力になるってこと、みたいな、スポーツ全般に言えてさらには生きることにも通じる内容になっている。そういった意味でもすごく使いやすくて優秀な楽曲。

この曲がサッカー中継のテーマ曲として機能するであろうことは想像しやすい。

 

C案としての「HINOMARU

じゃあ「HINOMARU」とは何なのか。

また妄想なんだけど、フジテレビからサッカー中継のテーマ曲を依頼されたとき、最終的に採用された「カタルシスト」以外に、実はもう2曲作ったんじゃないか。

そのうちの1曲が「HINOMARU」だっだんじゃないか。

 

デザイナーとかクリエイターの人が発注された仕事に対して作品をプレゼンするとき、何パターンか毛色の違うものを作ってみてクライアントにハマるものを探ることがある。

たとえば依頼に対してど真ん中でクオリティ的にも自信がある本命のA案、同じくらい自信あるけどちょっと方向性を変えてみたB案、あえて振り切ってぶっ飛んだC案みたいな感じで用意するなど。

 

世の中に知られるいわゆる「名曲」の中には、もともとC案として作られたにもかかわらず案外クオリティが高かったり肩の力が抜けたぶん大衆性を獲得したっていうパターンが多々あるし、ひとつのお題に対してさまざまな角度からアプローチしてみるのはよくある話。

 

で今回でいうと「カタルシスト」はA案がそのまま採用されたのではないか。

その陰に、「『前前前世』みたいな感じで1曲つくってみてもらえませんかね」みたいな安直かつ大人の発想としてありがちなオーダーに応えて作ってあげたB案とかがあったのではないか。そして本人が気乗りせずに作ったので案の定ボツったのではないか。

そしてさらに、サッカー中継のテーマ曲ってお題に対して、考えうる限りでもっともぶっ飛んだC案として、「HINOMARU」が作られたのではないか。

個人的にはそう考えることでいろいろ腑に落ちる感じがする。

 

もともとの「HINOMARU

無茶を承知でもうひとつ仮説に仮説を重ねるとすると、「HINOMARU」は最初はこんなアレンジじゃなかったのではないか。

C案らしく、たとえばもっとテンポが速くてオルタナでロックな曲調で、ボーカルも拡声器みたいなエフェクトではっきり歌詞が聞き取れないようなもの(初期の椎名林檎っぽい)だったとしたら?

というのも、先ほどみたように「カタルシスト」は一曲でたくさんのニーズに応えられる曲なので、これに対するC案はかなりぶっ飛んだものだったに違いないと思ったから。ま、妄想ですけど。

 

ともあれ、そんな曲調にあの歌詞が乗ることで、全体として批評性が出てくるようなバランス感覚だったとしたら、自分が思ってるRADWIMPSっぽさとつじつまが合うんだよな。そんなによく知ってるわけじゃないけど。

 

なんなら歌詞ももっと違ってて、サビで「HINOMARUHINOMARU!」って連呼してたかもしれない。イメージは忌野清志郎がパンクっぽくカバーした「君が代」な。

 

 

で、宅録したデモ音源を会議の席で流したときに、「まあさすがにこれはね(苦笑)」「そうっすかね、ちょっと好きなんですけどねー(半笑い半分本気)」みたいなやりとりがあって、「さてじゃあ本命のやつ聴きましょうか」ってなるような。

 

 

なぜか生き残ったC案

そんなC案、タイアップ曲にこそ選ばれなかったものの、正式にレコーディングされカップリングとしてリリースはされたわけで。

なぜボツらずに生き残ったのか、さらに妄想に妄想を重ねてみる。

 

もしかしたらこっちがハマるかもって大穴としてC案を作ってみて、案の定ボツって、さて本題ってなるはずが、会議の席で異様にC案を推すスタッフもしくはクライアント筋がいたとしたら?しかも微妙に偉い人だったりしたら?

 

B案が早々にボツになった後、A案に絞って話が進むと思いきや、一部の熱い思いに引きずられてA案かC案かで決着がつかず、デモでは判断できんってことになって両方レコーディングしてみることに。

しかもここに至ると「HINOMARU」はぶっ飛んだC案としてではなくAダッシュ案として検討されることになるので、ふさわしい歌詞やアレンジに「洗練」させましょうって話になってくる。

その過程で、当初あった批評性は抜け落ち、リリースされた「HINOMARU」に近づいていったのではないか。もしかすると、その「洗練」は本人にとって不本意だったかもしれない。

 

しかし、ワールドカップまでに完成させてリリースするという期日が決まっていたり、どれを採用するかの決定権がアーティスト側になかったり、現場から遠いところに声の大きな大人がいたり、普段の作品作りとは全然ちがうフローにならざるを得ない事情があったかもしれない。

 

 

クライアント「野田くんさ、悪いんだけどあのC案の曲、もう1パターンアレンジ変えて録ってみてもらえないでしょうか?事業部長がぜひそれも聴いてみて判断したいって言ってまして、っていうか例の清志郎っぽい感じだと歌詞が聞き取れないって言ってまして」「申し訳ないんですけど事業部長が海外出張でして、タイアップが決まる会議が来週になります」

レコード会社「シングルのリリース日から逆算するとそろそろ収録曲を確定させないといけないんですけど、どっちがタイアップになったかまだ決まってないんですよね?じゃあA案カタルシストとC案HINOMARU(仮)の両方にしますよ?」

クライアント「いやー、事業部長はHINOMARU(仮)を最後まで推してたんだけど、もっと上からダメ出しくらっちゃいました」

レコード会社「収録曲はもう変えられないので2曲ともリリースします」「結局完パケしたのは歌詞もアレンジも事業部長オススメバージョンしかないのでそれ使います」

「あれ?そういえば清志郎バージョンのやつはデモしか録ってなかったっけ?」

 

どんな経緯であれ我が子はかわいい

そんな感じの不本意な生い立ちになってしまった「HINOMARU」。

 

とはいえ、たとえ自分たちの狙いと違う着地になってしまっても、RADWIMPS名義で世の中にリリースするからには、責任は持ちたい。

難産だろうと、気に入らない遺伝子が入っていようと、我が子は我が子。

 

賛否両論がはげしくまきおこるほどに、自分の子供が容疑者になった母親のような気持ちになる野田さん。自分だけはこの子のことをわかってあげたい。変に祭り上げられるのも、筋違いに批判されるのも、どちらの側も全然わかってないなと思う。誤解して傷ついた人に謝れと言われれば謝るけど、あくまで誤解だと思う。

 

といったような気持ちになっているんじゃないか。

そう考えると、リリース後のいろんな言動が腑に落ちるんだよな。

 

イデオロギー云々よりもっと手前の話なんじゃないかって。